経理への転職は実務経験が求められるケースが多く、どの程度の経験が必要なのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
確かに経理職では実務経験が重視されがちですが、未経験からでも経験を積める方法や実務に役立つ資格も存在します。
この記事では、経理の転職において実務経験が重視される理由や求められる実務レベル、未経験から経理のプロを目指すために必要な知識や資格について紹介します。
目次
経理実務経験が重要視される理由

まずは、実務経験の必要期間や、経理の仕事で実務経験が重視される背景について詳しく見ていきましょう。
経理実務経験はどの程度を指すのか
一般的な目安として、経理への転職で求められる実務経験は「3年程度」を指す場合が多いようです。
ただ、求められる経験年数は会社の規模や業務内容によっても大きく異なります。
日常的な経理業務を中心に担当する場合は、2年程度の経験があれば十分なケースもあります。
一方、決算業務や税務申告、経営分析など、より専門的な業務に携わる場合は、5年以上の実務経験が求められることもあるでしょう。
特に上場企業では、決算短信の作成や監査法人への対応など、高度な専門知識と経験が要求されます。
経理業務は専門知識が必要
経理の仕事には、会計や税務に関する専門知識が欠かせません。
基本となる簿記の知識はもちろん、会社法や法人税法、消費税法などの税務知識も求められます。
給与計算では、労働基準法や社会保険関連の法律も理解しておく必要があるでしょう。
このような専門知識を、実際の仕事を通じて体系的に身につけている人材が求められています。
また、経理業務では正確さとスピードの両立が求められます。そのため、実務を通じてミスを防ぐためのチェック方法や、効率的な作業の進め方などを習得していることを期待されています。
企業は即戦力の人材が欲しい
多くの企業は経理職の採用において、即戦力となる人材を求めています。
なぜなら、経理の仕事は会社の財務状況を管理し、適切な経営判断を支える重要な業務であるためです。
新人だからといって初歩的なミスをしてしまうと、会社の決算書や税務申告に重大な影響を及ぼす危険があります。
また、毎月の締め切りや税務申告期限など、厳格な期限が設けられている業務が多いため、新人教育に充てる時間がないという理由もあるでしょう。
そのため、基本的な知識とスキルをもち、即戦力として活躍できる人材が好まれます。
特に人員の少ない中小企業では、一人で多くの業務をこなす必要があるため、実務経験を積んだ即戦力となる人材が重宝されるのです。
経理の各種実務内容を解説

経理の実務は、「日次」「月次」「年次」と大きく3つに分けられます。
それぞれ具体的な仕事内容を紹介します。
日次の経理業務
日次の経理業務は、会社のお金の動きを正確に記録することが目的で、具体的には以下のような業務があります。
・現金の入出管理(現金出納帳への記帳、現金残高の確認)
・預金通帳や銀行明細との照合、入出金の確認
・会計ソフトへの仕訳入力(日々の売上、仕入、経費など)
・小口現金の管理と精算(従業員の立替経費の精算など)
・伝票や証憑書類の整理
こうした業務を正確かつ迅速に処理することで、会社の日々の取引を適切に記録し、月次決算の準備を整えます。
月次の経理業務
月末になると、その月のお金の動きをまとめる業務を行います。
具体的な業務内容は、以下のとおりです。
・売掛金の回収
・買掛金の支払い
・月次試算表・財務諸表の作成
・給与計算・従業員へ給与の支払い
・源泉所得税の納付
・社会保険料の計算と納付
こうした業務を計画的に進め、会社の財務状況を正確に把握した上で、経営判断に必要な情報を経営陣に提供します。
また、期限のある業務については、すべての処理を期限内に終わらせることが重要です。
年次の経理業務
年に1回の決算期には、1年間の集大成となる重要な業務が集中します。
具体的には以下のような業務があります。
・決算整理仕訳の実施
・決算書類の作成(貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書など)
・税務申告書の作成
・会計監査への対応
・株主総会関連の書類作成
・次年度の予算策定
・法律で期限が定められている業務もあるため、計画的に進めることが重要です。
確定した決算書は、株主や取引先、税務署など多くの関係者に提出されるため、特に正確性が求められます。
効果的な経理実務経験の積み方3選

未経験からでも、経理の実務経験を積める方法があります。
ここでは、効果的な3つの方法について解説します。
派遣社員としての経験獲得
未経験だと正社員として採用されるのが難しい経理職ですが、派遣社員であれば比較的働きやすいでしょう。
派遣社員なら、業務の難易度や範囲が明確に定められており、自分のスキルレベルに合った仕事から始められます。
具体的には、請求書の入力や経費精算といった基本的な業務からスタートすることが多く、徐々に難しい業務にチャレンジできます。
研修制度やスキルアップ支援が充実している点、様々な会社で経験を積める点も派遣ならではのメリットです。
会計事務所でのキャリア形成
会計事務所で働くと、複数の顧客企業に携われるため、幅広い経理実務を経験することができます。
記帳代行や決算書作成、税務申告といった様々な業務を経験できるほか、税理士や公認会計士など会計の専門家から直接指導を受けられるのも大きな特徴です。
会計事務所では、簿記や税務の資格取得を支援する制度が充実していることも多いので、目標に応じたスキルアップも可能です。
将来的には、企業の経理部門や独立開業など、キャリアの選択肢も広がるでしょう。
未経験経理の転職エージェントに登録
経理未経験者向けの転職エージェントを利用することで、効率的に経理職への転職を実現できます。
経理職に特化した転職エージェントなら、未経験でもチャレンジできる求人が豊富で、応募者に適した働き先を幅広い企業の中から探し出してくれます。
業界の最新動向や求人情報を得られるほか、職務経歴書の添削や面接対策など、きめ細かなサポートを受けられます。
経理実務を学べるセミナーを開催していることも多いので、未経験でも安心してスキルアップできるでしょう。
とんがりコラボでは、経理の業務について基礎から詳しく学べる無料セミナーを行っています。
経験豊富な専門家が、経理未経験の方にも分かりやすくお話ししますので、経理への転職に興味がある方はお気軽にご相談ください。

実務経験が浅い方への資格取得のススメ

実務経験が浅くても、専門的な知識を身につけていることをアピールする手段として、資格取得は非常に効果的です。
ここでは、経理職を目指す方におすすめの資格を5つ紹介します。
日商簿記検定
経理の仕事を目指す方にとって、最も基本となる資格が日商簿記検定です。
3級は経理の入門レベルとして、基本的な簿記の仕組みを学ぶことができます。
2級では株式会社レベルの会計処理や、原価計算の基礎も含まれ、企業の経理実務に必要な知識を習得できます。
転職時にアピールするためには、できれば2級を取得しておくといいでしょう。
ただし2級は難易度が上がるので、まずは3級、その後2級と段階的に取得を目指すのがおすすめです。
給与計算検定
給与計算実務能力検定は、給与計算の実務に特化した資格です。
3級から1級まであり、給与計算の基本から所得税の計算、社会保険の手続きまで、幅広い知識を証明できます。
経理部門では給与計算を担当することも多いので、この資格を取得していると即戦力としての評価につながりやすくなります。
労働基準法や社会保険関連の法律知識を身につけることもできるので、総務と兼務することが多い中小企業への転職でも活用できるでしょう。
ビジネス会計検定
ビジネス会計検定は、財務諸表を読み解く力や、企業会計の知識を証明できる資格です。
3級では財務諸表の基本的な読み方や、会計の基礎知識を学びます。
2級では企業の経営分析や財務諸表分析、1級では上場企業の財務担当者レベルの高度な知識を習得できます。
日商簿記検定が帳簿作成など実務的な知識を重視しているのに対し、ビジネス会計検定は財務分析に重点を置いているのが特徴です。
企業の経営状態を読み解く力が身につくので、経理職だけでなく、経営企画職などへのキャリアアップにも役立つでしょう。
FASS検定
FASS検定は、経済産業省が定めた「経理・財務サービス・スキルスタンダード」に基づく実務能力評価試験です。
合否ではなくA~Eの5段階で評価され、実務能力を客観的に測定できます。
資産・決算・税務・資金の4分野から出題され、特に取引先の信用調査や売掛金管理など、実務で必要な知識を総合的に評価できる点が特徴です。
常に最新の会計基準や規則に対応した内容で、財務部門での実務に必要な基礎知識をまんべんなく習得できるでしょう。
検定経理事務パスポート検定(PASS)
経理事務パスポート検定(PASS)は、日本CFO協会とパソナが共同開発した、経理事務スタッフに必要な基礎知識を評価する認定資格です。
FASSが経営幹部向けの高度な内容であるのに対し、PASSは経理事務の実務に特化した入門的な資格として位置づけられています。
学習から資格認定まですべてe-ラーニングで完結し、試験の難易度も比較的低いので、働きながらでも習得しやすい点が特徴です。
実務で必要な基礎知識を体系的に身につけ、即戦力としての能力をアピールできるでしょう。
未経験の経理転職ならとんがりコラボ
この記事では、経理への転職に求められる実務経験や有効な資格について紹介しました。
未経験から経理への転職を成功させるためには、経理職に特化した転職エージェントを利用するのがおすすめです。
とんがりコラボは、未経験からの経理転職に特化した転職エージェントです。
経理職に精通したアドバイザーが長期的なキャリア形成を考えたサポートから、職務経歴書・面接対策、内定まで伴走します。
定期的な無料オフラインセミナーの開催やYouTubeチャンネルもありますので、是非ご活用ください。