find your job COLUMN

とんがりコラム

CATEGORY
ARCHIVE

ゼロから経理経験を積む!実務経験の積み方と有力資格を紹介

2025/04/21

資格情報

女性 ガッツポーズ

経理は安定した職種として人気がありますが、求人を見ると「経験者優遇」の文字が目立ちますよね。

「経理の仕事をしてみたいけど、未経験からどうやって始めたらいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、経理の実務経験をゼロから積む方法と、未経験でも経理職への転職を有利にする資格について紹介します。

未経験から経理職を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

経理職の実務経験とは?

経理職の求人でよく目にする「実務経験」について、具体的にはどのような経験が求められているのかを解説します。

実務経験が必要な理由

経理は企業のお金を扱う重要な役割を担っており、ミスが許されない業務だからこそ、実務経験が重視されます。

決められた期限までに正確に業務をこなす必要があるため、実践で培ったスキルや対応力が求められるのです。

また、経理の仕事には専門的な知識が必要不可欠です。

簿記や会計、税務など幅広い知識が求められ、実務を通じて身につけた知識やノウハウが高く評価されます。

特に新人教育に時間をかけられない企業は、採用後すぐに活躍できる「即戦力」を求めている場合が多いでしょう。

経理職の実務経験の業務内容

実務の内容は、主に「日次業務」「月次業務」「年次業務」の3つに分けられます。

「日次業務」は毎日の仕事で、請求書の発行や支払処理、経費精算、帳簿への記録などがあります。

会計ソフトへの入力作業や現金管理も日常的な業務です。

「月次業務」は月ごとの締め作業で、月次決算や売掛金・買掛金の管理、給与計算や社会保険の手続きなどの業務があります。

「年次業務」は1年間の業績をまとめる仕事で、税金の計算や申告書の作成、監査対応なども含まれます。

これらの業務をしっかり経験していると、「経理の実務経験がある」と評価されるケースが多いでしょう。

経理職の評価基準となる経験年数

一般的には、経験年数によって以下のように評価されます。

  • 1〜2年:経験が浅い
  • 3年以上:一定の経験あり
  • 5年以上:経験豊富

特に年次決算を経験しているかどうかは重要なポイントで、年次決算を一度でも経験していれば、基本的な経理の流れを理解していると判断されやすいでしょう。

また、会社の規模や業種によっても求められる経験は異なります。

例えば、大企業では専門分野に特化した深い知識が、中小企業では幅広い業務をこなせる柔軟性が求められることもあります。

経理の実務経験を積む3つの方法

未経験から経理の実務経験を積むには、どうすればいいのでしょうか?

ここでは、未経験者におすすめの方法を3つ紹介します。

派遣社員として経理経験を積む

派遣会社には「未経験OK」の経理アシスタントの求人が比較的多くあります。

経理アシスタントなら、請求書の発行や入力作業など、基本的な業務からスタートできるので安心です。

業務範囲が明確に定められており、自分のスキルレベルに合った仕事から始められる点、複数の企業を経験できることも派遣ならではのメリットでしょう。

派遣社員として様々な会計システムや業務の進め方をを学んだ後に、正社員へ登用されるケースもあります。

会計事務所でキャリアを築く

会計事務所では一度に複数企業の会計処理を担当するので、短期間で幅広い経験を積むことができます。

通常、企業では年に1回しか経験できない決算業務を、会計事務所なら集中的に経験できるという点が大きなメリットです。

また、税理士や公認会計士といったプロから直接指導を受けられるので、専門知識も効率良く身につけられるでしょう。

将来的には企業の経理部門への転職や、税理士資格取得など、多様なキャリアパスが考えられます。

経理未経験者向け転職エージェントへ登録する

経理未経験者向けの転職エージェントを利用するのも効果的な方法です。

経理に特化した転職エージェントなら、一般の求人サイトには掲載されない「未経験OK」の求人を紹介してもらえるチャンスがあります。

専門のキャリアカウンセラーが、一人ひとりの強みや経験を分析し、経理職に活かせるポイントを見つけてくれるので、転職活動を効率的に進められるでしょう。

また、応募書類の書き方や面接対策など、転職活動全般を手厚くサポートしてもらえるのも心強いポイントです。

経理実務経験を補う資格5選

実務経験が少ない場合でも、資格があれば経理職への転職に効果的です。

ここでは、経理職に役立つ代表的な資格を5つ紹介します。

日商簿記検定

経理職を目指すなら、まず取得したい資格が「日商簿記検定」です。

3級では基本的な簿記の仕組み、2級では企業の経理実務に必要な知識、1級では経営管理に役立つ高度な会計知識が身につきます。

特に簿記2級は、経理職の求人で「必須」または「歓迎」とされることが多い資格です。

面接では「簿記2級の学習を通じて仕訳の基本や財務諸表の読み方を理解しているので、実務でもすぐに活かせます」などとアピールするといいでしょう。

FASS検定

「FASS検定」は、経理・財務の実務能力を評価する検定試験です。

この検定を取得していると、企業の財務部門で働くために必要な知識やスキルを、体系的に習得していることを証明できます。

面接では「FASSの学習を通じて財務諸表分析や資金管理の基礎を身につけており、会社の財務状況を理解する力があります」とアピールできるでしょう。

体系的な知識があり、担当する業務の位置づけや重要性を理解したうえで取り組めることを示せるので、実務経験の少なさを補える資格のひとつです。

給与計算検定

「給与計算検定」は、給与計算の知識とスキルを証明する実務的な資格です。

給与計算は経理部門の主要業務のひとつなので、この資格があると即戦力として評価される可能性が高まります。

面接では「給与計算の基本プロセスや社会保険の計算方法を理解しているので、給与業務をすぐに担当できます」とアピールするといいでしょう。

給与計算は毎月の定例業務、かつ従業員にとって重要な事項なので、この業務を任せられる人材は、即戦力として重宝される傾向にあります。

ビジネス会計検定

「ビジネス会計検定」は、会計情報を経営に活かす知識を証明する資格です。

単に数字を記録するだけでなく、その意味を理解して経営に役立てる視点を持っていることをアピールできます。

面接では「会計数字の分析方法や経営判断への活用法を理解しているので、経営のサポートもできます」と伝えると、経営感覚を持った人材として評価されやすいでしょう。

将来的に経理から経営企画や財務などへキャリアアップしたい人にも、おすすめの資格です。

TOEIC

グローバル企業や外資系企業の経理部門を目指すなら、「TOEIC」のスコアがあると有利です。

700点以上などの高スコアを持っていれば、英語での資料作成や海外とのやり取りが必要な場面で、即戦力として活躍できることをアピールできます。

面接では「英語でのコミュニケーション能力があるため、海外取引先とのメールのやり取りや英文請求書の処理もスムーズに行えます」などと伝えられます。

グローバル化が進む中、英語力を持つ経理担当者の需要は今後さらに高まるでしょう。

まとめ 未経験の経理転職成功ならとんがりコラボ 

経理の実務経験を積むには、派遣社員として働く、会計事務所でキャリアを築く、経理専門の転職エージェントを利用するなどの方法があります。

また、日商簿記検定やFASS検定などの資格を取得することで、実務経験の不足を補うことができるでしょう。

未経験から経理への転職を成功させるためには、経理職の求人が豊富な転職エージェントを利用するのがおすすめです。

とんがりコラボは、未経験からの経理転職に特化した転職エージェントです。

経理職に精通したアドバイザーが長期的なキャリア形成を考え、「サポートから面接対策・内定」まで伴走します。

定期的な無料オフラインセミナーやYouTubeチャンネルもありますので、是非ご活用ください。

コラム一覧へ戻る

RECOMMENDED COLUMN おすすめコラム

  • 企業担当者様へ
  • 友だち追加